窓の作り方(2枚スライド編)01:カット

スライド式窓の材料をカット

[Sponsored Link]

このページで紹介する2枚スライド式の窓は、「窓の作り方(基本編)」で作った窓ガラスを2枚準備します。
 ⇒ 窓の作り方(基本編)

1.窓枠の幅を決める

窓ガラス2枚を並べ窓枠の横幅を決めます。
この時、写真のように中央の木部分を重ねておきます。
窓枠の横幅を決める

2.窓枠板内に収まるか確認する

上下の窓枠板にサッシ部分にあたる棒を接着しますが、
サッシ作りで使用する細い木棒と窓を並べて
窓枠板に収まるかどうか確認します。
サッシ作りで使用する木棒と窓を並べて確認する
使用した木棒は、2mm角・柔らかい材質のため指で簡単に潰せます。

3.窓枠板とサッシ棒をカットします

左右の窓枠の高さは、窓の高さより0.5~1mmほど長くカットします。
サッシで使う木棒の厚さにもよりますが、この木棒で作った溝の部分に窓ガラスをはめ込みスライドさせるようになりますので、左右の窓枠板が長いと隙間が空きすぎて窓ガラスが倒れてしまいますし、短いと窓ガラスが後で差し込めないのでミリ単位で調度よい長さを決めてください。

下の図が窓の構造を横から見た時の図です。
実際の家の窓と同じように上部(赤丸の囲み)に隙間を少しだけ作り、最終的に窓枠にサッシ部分を作ったあと窓ガラスをはめ込みます。
窓の構造を横から見た図

上下用の窓枠板・左右用の窓枠板・上下用のサッシ棒をカットできました。
スライド式窓の材料をカット

接着する前に一度、窓枠の長さが大丈夫かどうか確認しておくとよいと思います。
接着前に窓枠の長さを確認する

次の工程へ進む
 窓の作り方(2枚スライド編)02
[Sponsored Link]

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

お知らせ – 記事の追記更新について-

 当サイトは、シルバニアファミリーハウスを手作りする工程を記事にしています。以前に投稿した内容でも、材料を変更したり、作っている途中で工程や内容を変更したりします。その場合は、過去記事に追記をする事がありますので、気になる記事はお気に入り登録(ブックマーク)していただけると、いつでも最新の内容が読めるようになります。IEの場合は、マイクロソフト社のサイトをご参照ください。「お気に入り登録の手順」

玄関ドアの作り方(全5回)

お家と言えばまずは「玄関ドア」! 開閉する玄関ドアの作り方を写真付きで載せています。
 ⇒ 玄関ドア作り方第1回目へ

スライド式2枚窓の作り方(全2回)

2枚の窓ガラスを使用し、左右に動かせるスライド式の窓の作り方です。
 ⇒ 窓の作り方(スライド編)の第1回目へ
ページ上部へ戻る