玄関ドアの作り方05:ドア枠の切り出し~組立て完成!

【1】ドア枠の上下をカットします
ドア枠の左右と扉を合わせた長さを測り、
上下に当たるドア枠材をカットします。
この時、心配なら1~2mm長めにしておきます。
[玄関ドアの組立パーツ]
(1) 上部ドア枠
(2) 右部ドア枠(扉の受け止め柱付き)
(3) 下部ドア枠
(4) 右部ドア枠(扉の受け止め柱付き、扉固定済み)
(5) 扉(4のパーツと金具で固定済み)
【2】ドア枠をボンドで固定
接地面にボンドを薄く塗り
ドア枠材に隙間が開かないように抑えますが、
力を入れすぎて形がゆがまないように注意します。
ボンドが乾くまである程度
力技で直せますので慌てずに(笑)
【3】長い部分を削り落とします
拡大部分(斜線部分)は、壁板にハメこむ際に
邪魔になる出っ張りですので直線になるように
四隅ともヤスリで平らにします。
反対側から見ると・・・
上から見ると・・・
という感じに出来上がりました♪
これで玄関ドアの完成です!
あ…ドアノブを付けるの忘れてますね^^;
下の「ドアノブの取付工程」へ進みます。
[Sponsored Link]
【4】ドアノブを取り付けて完成!
もし塗装をするならドアノブを付ける前にどうぞ。
私が使用したこのドアノブは、ネジ式仕様で
いつでも取り外せるので後ほど色塗りしようと思います。
人形を置いてサイズ確認。
そして自己満に浸るお楽しみタイム(笑)
扉や人形をいろいろ動かしてみて、
自分で作り上げた玄関ドアの完成度に酔いしれましょう!
失敗した部分もあるけど、
手作りってこの「自己満」が楽しいですよね?(笑)
(って私だけかな^^;)
以上全5回の「玄関ドア作成」でした。
もう一度第1回目から見る
⇒ 玄関ドアの作り方01:扉の切り出しへ
[pingsf]
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。