種類(炊飯前)/ 栄養成分(100g当たり) |
白米 | 玄米 | 発芽玄米 |
---|---|---|---|
エネルギー | 356kcal | 350kcal | 344kcal |
タンパク質 | 6.1g | 6.8g | 6.8g |
脂質 | 0.9g | 2.7g | 2.9g |
糖質 | 77.1g | 73.8g | 72.5g |
GABA(ギャバ) | 1.5mg | 7mg | 10~20mg |
カルシウム | 5mg | 9mg | 10mg |
マグネシウム | 23mg | 110mg | 111mg |
ビタミンB1 | 0.08mg | 0.41mg | 0.38mg |
食物繊維 | 0.5mg | 3.0mg | 3.2mg |
※この比較表は、日本食品標準成分表となでしこ健康生活®の販売ページよりまとめました。
白米と玄米だと、それぞれの栄養成分になかり差が出てくるようですが、
玄米と発芽玄米だと、そんなに栄養成分に差があるわけじゃないんですね~。
でも、そんな玄米と発芽玄米でも特に差が大きく出たのが、
今注目されているアミノ酸GABA(ギャバ)が
発芽玄米になった途端に約2~3倍になることにビックリ!
でもギャバって、体に何がいいんでしょうね?
よくチョコレートにも入っているのが売っていて
「ストレスにいい!」なんて書いてあるのでつい買っていますが(笑)
このあたりも発芽玄米と深く関係しているようなので、
また調べて別記事にしたいと思います^^
今回はとりあえず
「発芽玄米だとGABAが増えて健康に良さそう!」
だけ理解してみたいと思います。
上の表の元データは、日本食品標準成分表からになりますが、
実際は、もっとたくさんの栄養成分が載っています。
ただ発芽玄米の栄養成分表がまだ見当たらず、
比較表作成の上で、今はこの項目数のみとなりました^^;
白米と玄米の栄養成分が気になる方は、下記のサイトさまで
五訂日本食品標準成分表 (平成12年:科学技術庁資源調査会編) の
データ検索が行えますので、どうぞお試しくださいね。
→ 五訂 日本食品標準成分表データ検索サイト
アミノ酸は、タンパク質が酵素によって分解されたものですが、
実は体内で作られるアミノ酸と体内で作られない
「必須アミノ酸」という種類に振り分けられます。
必須アミノ酸といわれるものは、以下の9種類のアミノ酸です。
カタカナが並ぶとどうも頭が痛くなりますね~(笑)
1.トリプトファン
2.リジン(リシン)
3.メチオニン
4.フェニルアラニン
5.スレオニン(トレオニン)
6.バリン
7.ロイシン
8.イソロイシン
9.ヒスチジン(現在は、成人も必須とされている。)
で、こちらの必須アミノ酸についてですが、
せっかくデータがあるので白米と玄米で比較表を作ってみたいと思います。
コメントはありません。