発芽玄米は数日分を作り置きしておくと便利

2013.5.11|はつが なでしこ健康生活レビュー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check

なでしこ健康生活を使い始めて5ヶ月くらい。
やっと気がついたことがあります。それは…
発芽玄米を作り置きしておくと便利!
ということ。

何を今更と思われるかもしれませんが、
なんとなく新鮮なうちに炊かないと!
勝手に思い込んでいたのかもしれません。

冷凍もできるみたいですねー。
よくある質問|なでしこ健康生活のページへ
(ページ中程より少し上あたりに「上手に「発芽したて玄米」を保管しよう!」のところ)

これでもう夜中の変な時間にピッピピッピお知らせ音がなったり
発芽玄米後、長時間放置しておくことも減るのかもと淡い期待ありです。

我が家は、真空できる容器があるので、
これに2合ずつ入れて冷蔵庫保存しています。
発芽玄米を真空容器で保存

私、アサヒ軽金属工業の料理器具が好きで
フライパンとか圧力なべとか持っているですが、
この真空保存できる容器もとっても大好きです!
下の写真のように日付が合わせられるので、
「これいつのだっけ?」とか防げます(笑)
発芽玄米を真空容器で保存

傷みやすいもやしも全然へっちゃらなので、
我が家では、発芽玄米したて玄米も真空で保存してます。
その方がなんとなく新鮮な気がするだけなんですけどね^^;
[ad300]

コメント一覧

コメントはありません。

この記事にコメント

コメントは締め切られました。