発芽玄米の作り方を調べてみたら

2012.12.9|発芽玄米について

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check

なでしこ炊飯器の発売日が当初10月だったので、
それに合わせて買っていた玄米5kg…
我が家のお気部屋にひっそりと置かれています。

たしか白米と違って玄米は酸化しにくいはずですが、
早めに食べた方がいいのかな?
というより「早く発芽玄米ごはんを食べたい」(笑)

そこでネットで調べてみたら・・・
これまた何通りもやり方があって
「訳わからん!!!」状態です。

いくつかのサイトを見た事をまとめると

1.入れ物はフタ付きの物が良い。
2.温水(約30度保温)でも
 冷水(冷蔵庫保存)でも発芽する。
3.水の取替えは、
 必ずしも1日数回じゃなくても平気。
4.発酵の匂いは、
 お酒ができるのと一緒の過程らしい。
5.強烈な臭いは、
 腐っているので早く処分すること。

 
とまあ、こんな感じでした。
どのサイトも写真付きで
発芽玄米の作り方を紹介されていましたので、
見るだけでわかやすかったですね~。
例えばクックパッドはこんな感じ。
発芽玄米の作り方ページがクックパッドのサイトではこんな感じ

私も炊飯器の機能に頼る前に
モノは試しで作ってみようと思います。

それに暑い時期より逆に今の時期の方が
部屋に出しっぱなしにしてても
腐りにくくていいんじゃないのって
ちょっと思ってしまいました^^;

いきなり発芽玄米ごはん100%に切り替えて
家族の反応が微妙になってもなぁ~って
ちょっと心配していた部分もあったので、
まずは、2割か3割程度、白米と混ぜて
炊いてみようかな~と考えていた所でした。

はっ!でも…、でも、もし
発芽に失敗して初回に私の作った
クソマズイ発芽玄米を食べさせて
「なにこれー、やだー!!」って
なったらどうしようΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓

いや、ごはん作るのは私しかいないので、
無理矢理にでも発芽玄米ごはん生活一色に変えてやる!!

ま、でもなでしこ炊飯器で炊いた
あの発芽玄米ごはんを食べさせれば
一発逆転オッケー
だと思うので
余計な心配はせずに
チャレンジしてみようと思います(笑)

コメント一覧

コメントはありません。

この記事にコメント

コメントは締め切られました。